スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2010年01月19日

早起きは・・・

今朝は、ずっと前から毎朝毎朝布団の中で葛藤して、結局誘惑に負けていた「朝の散歩」に出かけてみました。

うちは狩野川のすぐ前なので、この河川敷がお散歩コースに最適なのです。わかってはいるんだけど。

いつもより1時間くらい早起きして、散歩に出ました。今朝は雲ひとつない快晴。青い空が、冷たい空気でキーンとひやされて眩しいくらいです。

うちを出て数百メートル行くと、山の間から真っ白な富士山!

こんなに近くにあるのに、うちからだとちょっとした角度のせいで、全く見えないんです。でもこんなちょっと歩いただけで富士山の姿が拝めるなんて!いかに今までひきこもっていたか・・・。

いや~これはいろいろなことにあてはめられる教訓のような気がするぞ。

今、いろいろ煮詰まっていることがあるけど、ちょっと離れて別の角度から見たら、どえらいものが発見できるかも、なんて具合に。ま、よく言われてることではあるけどね。

早起きしたおかげで、ちょっといいことがありました。

(でも明日の朝起きられるかはギモン・・・)

  


Posted by melissa at 15:08Comments(0)

2010年01月18日

この実なんの実気になる実

この実、なんだと思いますか?



これは櫨(はぜ)の実です。

BEEHIVEではみつろうキャンドルをお店に並べているのですが、先日あるお客様から「仏壇用の蝋燭をみつろうで作ることってできますか?」と聞かれ、いろいろ試しています。同時進行で、ろうそくについていろいろ調べてみました。

西洋ではみつばちの蝋を使って蝋燭を作るのが一般的ですが、日本ではこの櫨の実から出る蝋で作っているものも多かったようです。ただ、採れる量が少なかったので、とても高価なものでした。その後は石油から安価に作れるようになったのと、櫨の実を採取すること自体が困難になったため、櫨の和ろうそくの生産量は少なく、今でも大変高価です。

私は使ったことがないのでわかりませんが、その炎の形がきれいだと言われているそうです。

この櫨の実、鳥にとって栄養価が高く、いい食料になるそうです。櫨の方から見れば、鳥がたくさん食べてくれればそのおなかの中に入って遠くまで運ばれ、自分の子孫を増やすには格好の戦略というわけです。自然の仕組み、生き残り戦略というのはすごいですね!

こうやって調べていると、うちの師匠が「蜂場にたくさん櫨の木があったよ」と言って、この実を採ってきてくれました。
櫨の木は秋になるととてもきれいな紅葉が見られます。今年の秋には「櫨狩り」にでも行ってみようかな。

  


Posted by melissa at 23:24Comments(0)

2010年01月18日

はじめまして

はじめまして

昨年4月伊豆市に引っ越してきて、はちみつ屋さんをやっています。

おかげさまで地元の方々にとてもよくしていただき、すっかり伊豆が大好きになりました。

伊豆は海もあり山もあり、自然がたくさん残っていて、楽しい人たちがたくさんいるところですね。そんな中で出会った人、日々の小さな出来事、みつばちとの生活などちょこちょこ書いていこうと思います。

今までに他のブログで、伊豆での生活、夏の北海道への移動養蜂のこと、趣味のお料理のことなど、いろいろ書いてきたこともありますので、よかったらご覧ください。 

こちらのページからどうぞ  


Posted by melissa at 10:41Comments(0)