2010年02月25日
きんかんのはちみつ漬け
師匠の実家、和歌山からたくさんのきんかんを送っていただいたので、きんかんのはちみつ漬けを作りました!
きんかんにフォークでぷすぷす穴を開けますが、きんかんからさわやかな果汁が飛んで「きんかんシャワー」を浴びてしまいました。癒される~。
インターネットで調べたら、生のまま漬けている人と、さっと熱湯でゆでる人とがいたので、「生」「1分30秒ゆで」「3分ゆで」の3パターンでやってみました。結果はどうなることでしょうか?お楽しみ。
それらのきんかんに、みかんが主蜜源の百花蜜を加えました。まさしく柑橘系コラボ。

はちみつ300g用の瓶に入れたのもいくつか作りましたので、みつばちまつりで販売しようと思ってます。気になる方はぜひお越しくださいね~
きんかんにフォークでぷすぷす穴を開けますが、きんかんからさわやかな果汁が飛んで「きんかんシャワー」を浴びてしまいました。癒される~。
インターネットで調べたら、生のまま漬けている人と、さっと熱湯でゆでる人とがいたので、「生」「1分30秒ゆで」「3分ゆで」の3パターンでやってみました。結果はどうなることでしょうか?お楽しみ。
それらのきんかんに、みかんが主蜜源の百花蜜を加えました。まさしく柑橘系コラボ。

はちみつ300g用の瓶に入れたのもいくつか作りましたので、みつばちまつりで販売しようと思ってます。気になる方はぜひお越しくださいね~
Posted by melissa at
15:19
│Comments(0)
2010年02月24日
山で遊ぶ・・・。
山に遊びに行きました!
近所の山の上に、ミツバチを置かせてもらう場所をお借りしているのですが、地主さんが「雑木林を手入れしてくれれば何して使ってもいいよ」と言って下さっているそうなので、お言葉に甘えていろんな楽しい計画中。
昨日は、みつばちまつりでアケビのつるを使ったリース作りをしようと考えているのでその材料探し。
伊豆の仲間に声をかけたらあっという間に7人も集合!みつばちまつり当日、リース作りを担当してくださる「さっちゃん」や、「おかあさん」も来てくださり、森の恵みを使った楽しいクラフトのおはなしを聞くことができました。さすが山の達人!

みつばちまつりが楽しみです。私が仕事をほったらかして、真っ先にリース作りをしていないように気をつけないと!(笑)でも危ない・・・。そのくらい素敵なリースができそうです。
ちょうど山に咲いていた梅の枝をちょっと飾っただけでこんなに素敵!

自然の中にあると余計にいいんですよねえ~。
お友達のきょうこちゃんは、ギャラリーをしていますが、どれも自然の中に置いたらすてきそうな作品なので、そのうちこの場所でナチュラルオープンギャラリー(?もっと素敵な名前をつけて・・・)をやれたらいいなあ~。
BEEHIVEも週に1回くらいは出張青空市!なんて夢はまた広がります。
女性7人集まれば!おやつの時間は重要です。
ミツバチの巣箱をテーブルと椅子にして、清美ちゃんの焼いてくれたとっても美味しいアップルケーキとお茶をしました。国産レモンを使ったはちみつレモンを作っていったらみんながとっても喜んでくれて。
あ~幸せなひと時でした!
近所の山の上に、ミツバチを置かせてもらう場所をお借りしているのですが、地主さんが「雑木林を手入れしてくれれば何して使ってもいいよ」と言って下さっているそうなので、お言葉に甘えていろんな楽しい計画中。
昨日は、みつばちまつりでアケビのつるを使ったリース作りをしようと考えているのでその材料探し。
伊豆の仲間に声をかけたらあっという間に7人も集合!みつばちまつり当日、リース作りを担当してくださる「さっちゃん」や、「おかあさん」も来てくださり、森の恵みを使った楽しいクラフトのおはなしを聞くことができました。さすが山の達人!

みつばちまつりが楽しみです。私が仕事をほったらかして、真っ先にリース作りをしていないように気をつけないと!(笑)でも危ない・・・。そのくらい素敵なリースができそうです。
ちょうど山に咲いていた梅の枝をちょっと飾っただけでこんなに素敵!

自然の中にあると余計にいいんですよねえ~。
お友達のきょうこちゃんは、ギャラリーをしていますが、どれも自然の中に置いたらすてきそうな作品なので、そのうちこの場所でナチュラルオープンギャラリー(?もっと素敵な名前をつけて・・・)をやれたらいいなあ~。
BEEHIVEも週に1回くらいは出張青空市!なんて夢はまた広がります。
女性7人集まれば!おやつの時間は重要です。
ミツバチの巣箱をテーブルと椅子にして、清美ちゃんの焼いてくれたとっても美味しいアップルケーキとお茶をしました。国産レモンを使ったはちみつレモンを作っていったらみんながとっても喜んでくれて。
あ~幸せなひと時でした!
Posted by melissa at
16:21
│Comments(0)
2010年02月21日
ご無沙汰しておりました
は~ぁ、気が付いたらもう2月も3分の2が終わっちゃいました~。
元気でおりますが、毎日何かとそわそわしていてブログ更新できませんでした。
そわそわの原因は、そう、みつばちまつり。まだまだ不安はありますが、とりあえず少し見えてきた感じです。
以前お知らせしたと思いますが、その後も仲間が増えたりして、楽しくなりそうで~す。
しろつめ舎のKちゃんとは何度か打ち合わせしているのですが、前回は、みつばちまつりに販売する予定のはちみつを使った焼き菓子の試作品を持って来てくれました。
どれもおいしいったらありません!
はちみつレモンケーキ、フロランタン、お城の形をしたシフォンケーキ。百花蜜やみかんのはちみつを使ってくれました。それに加えて、他の地元のこだわり食材がたくさん!やっぱり材料がいいとこんなにおいしくなるんだ~と改めて確認しました。もちろんKちゃんの腕もすごいのです!
Kちゃんは、お菓子を焼く前、「映画ポニョのはちみつをお茶に入れるシーンが、はちみつに魔法がかかってるみたい。そんなはちみつの魔法がかかったお菓子が焼きたいなあ。」というメールをくれました。すてきですね~。
はちみつって本当にロマンがある!(古くさい言い回しですいません・・・)
私はミツバチの生態が面白くてこの仕事に飛び込んだ方ですが、今さらながら、はちみつの持っている不思議な力を感じています。素晴らしい仕事を与えてくれたことに感謝!
みつばちまつりでは、お友達のNちゃんのお母さんが、西伊豆で作っているお花の花束も並びま~す!一足早い春をお持ち帰りくださいね。
また、私たちが借りている蜂場を整備した時に出たツルや木の枝を使って、クラフトを作りましょう!ここでは、ツルや木の実など、山からいただいた素材でリースを作っている方が、アドバイスもしてくれますよ。
みつばちまつりは3月7日 日曜日です!
元気でおりますが、毎日何かとそわそわしていてブログ更新できませんでした。
そわそわの原因は、そう、みつばちまつり。まだまだ不安はありますが、とりあえず少し見えてきた感じです。
以前お知らせしたと思いますが、その後も仲間が増えたりして、楽しくなりそうで~す。
しろつめ舎のKちゃんとは何度か打ち合わせしているのですが、前回は、みつばちまつりに販売する予定のはちみつを使った焼き菓子の試作品を持って来てくれました。
どれもおいしいったらありません!
はちみつレモンケーキ、フロランタン、お城の形をしたシフォンケーキ。百花蜜やみかんのはちみつを使ってくれました。それに加えて、他の地元のこだわり食材がたくさん!やっぱり材料がいいとこんなにおいしくなるんだ~と改めて確認しました。もちろんKちゃんの腕もすごいのです!
Kちゃんは、お菓子を焼く前、「映画ポニョのはちみつをお茶に入れるシーンが、はちみつに魔法がかかってるみたい。そんなはちみつの魔法がかかったお菓子が焼きたいなあ。」というメールをくれました。すてきですね~。
はちみつって本当にロマンがある!(古くさい言い回しですいません・・・)
私はミツバチの生態が面白くてこの仕事に飛び込んだ方ですが、今さらながら、はちみつの持っている不思議な力を感じています。素晴らしい仕事を与えてくれたことに感謝!
みつばちまつりでは、お友達のNちゃんのお母さんが、西伊豆で作っているお花の花束も並びま~す!一足早い春をお持ち帰りくださいね。
また、私たちが借りている蜂場を整備した時に出たツルや木の枝を使って、クラフトを作りましょう!ここでは、ツルや木の実など、山からいただいた素材でリースを作っている方が、アドバイスもしてくれますよ。
みつばちまつりは3月7日 日曜日です!
Posted by melissa at
14:32
│Comments(0)
2010年02月11日
大師匠との仕事
北海道の大師匠が伊豆に来ています。
毎年1月末に来て、その後4月まで暖かい伊豆でみつばちの世話をするのです。
昨日は、大師匠にはんだ付けのやり方を教わりました。
これははちみつを瓶詰めする時に使うタンクに取り付ける網。これではちみつを濾します。
古いのは網目が破れてしまったので、取り外し、ホームセンターで買ってきた網を切って、枠につけるという作業。

見慣れている道具なのですが、自作できるという認識はまるでなかっただけにちょっと驚きます。
大師匠が「こうやってこうやって」とすいすい作業しているのを見ると簡単そうですが、実際は結構コツがいりました。とりあえず完成!

大師匠が来てから、よく昔の遊びとかの話もするのですが、おもちゃにしても、こういう仕事道具にしても、とにかく「自分で作る」ということがたくさんあります。話を聞いていると、ほんとにおもしろそうです。仕事道具に関しては、今みたいな便利な道具がなかったから大変だなあというものもあります。
昔は材料集めから自分たちでしていて、乾電池を分解して取り出したという話も聞いたし、とある場所で、使った後の鉄砲の弾を集めて、それを授業中に削ってネックレスを作っただの、武勇伝がいっぱいです。
今は何でも売っているので、作る必要がなくなってしまい、どうやったらできるかなと工夫するとか、考える時間がありません。私の悪い癖で、ついついマニュアル通りにやってしまうのですが、そこでほかのアイディアマンの大師匠や師匠のアドバイスを聞くと「なるほど!」っていう目からウロコの方法がわかります。
この間は、大師匠に「仏壇用の蝋燭を作っていて、シリコンで型を作ったけど失敗しちゃった」という話をしたら、「竹の細いのでやったらどうだ?」と教えてもらいました。「なあるほど~、それならエコだしいくらでも材料はあるし!」ということで、近々チャレンジしてみたいと思います。
毎年1月末に来て、その後4月まで暖かい伊豆でみつばちの世話をするのです。
昨日は、大師匠にはんだ付けのやり方を教わりました。
これははちみつを瓶詰めする時に使うタンクに取り付ける網。これではちみつを濾します。
古いのは網目が破れてしまったので、取り外し、ホームセンターで買ってきた網を切って、枠につけるという作業。

見慣れている道具なのですが、自作できるという認識はまるでなかっただけにちょっと驚きます。
大師匠が「こうやってこうやって」とすいすい作業しているのを見ると簡単そうですが、実際は結構コツがいりました。とりあえず完成!

大師匠が来てから、よく昔の遊びとかの話もするのですが、おもちゃにしても、こういう仕事道具にしても、とにかく「自分で作る」ということがたくさんあります。話を聞いていると、ほんとにおもしろそうです。仕事道具に関しては、今みたいな便利な道具がなかったから大変だなあというものもあります。
昔は材料集めから自分たちでしていて、乾電池を分解して取り出したという話も聞いたし、とある場所で、使った後の鉄砲の弾を集めて、それを授業中に削ってネックレスを作っただの、武勇伝がいっぱいです。
今は何でも売っているので、作る必要がなくなってしまい、どうやったらできるかなと工夫するとか、考える時間がありません。私の悪い癖で、ついついマニュアル通りにやってしまうのですが、そこでほかのアイディアマンの大師匠や師匠のアドバイスを聞くと「なるほど!」っていう目からウロコの方法がわかります。
この間は、大師匠に「仏壇用の蝋燭を作っていて、シリコンで型を作ったけど失敗しちゃった」という話をしたら、「竹の細いのでやったらどうだ?」と教えてもらいました。「なあるほど~、それならエコだしいくらでも材料はあるし!」ということで、近々チャレンジしてみたいと思います。
Posted by melissa at
11:50
│Comments(0)
2010年02月11日
春爛漫
一昨日は本当に春うらら~というお天気でした!
師匠が、蜂場の手入れをしている時に見つけた春の便り。
うちに持ち帰って来てくれたのでさっそくお店に飾りました。
お店に足を運ぶたび、ふわ~んといい香り。梅ってこんなに匂うんですね。
この香りを画面からもお届けできたらいいのになあと、本気で思います。
香りは人をいやす効果抜群ですね。

師匠が、蜂場の手入れをしている時に見つけた春の便り。
うちに持ち帰って来てくれたのでさっそくお店に飾りました。
お店に足を運ぶたび、ふわ~んといい香り。梅ってこんなに匂うんですね。
この香りを画面からもお届けできたらいいのになあと、本気で思います。
香りは人をいやす効果抜群ですね。

Posted by melissa at
11:26
│Comments(0)
2010年02月04日
38みつばちまつりのこと
みつばちまつりのことが少しずつ決まってきましたのでお知らせします。
みつばちまつりは3月8日(みつばちの日)にちなんで(っていうかみつばちの日はどこまでパブリックなのだろうか?)、その前日の日曜日3月7日行います。
BEEHIVEも、4月にお店をオープンして約一年になります。その間に、本当に多くのご近所さん、お友達、通りがかりの方々の応援があってここまでになりました。一歩一歩ですが前進させていただいております。その感謝をこめて、皆さんが楽しく過ごしていただけるような小さなお祭りをしたいと思っています。どうぞよろしく。遊びに来てくださいね。
日にち 3月7日(日) 10時~17時 (お店はいつも通り9時~19時までやっています)
場所 BEEHIVEのお店とお店の前のスペース (伊豆市牧之郷939-1)
内容 1. みつばちのことを知ろう! みつばちのことを知って、みんなで自然について
考えてみませんか?普段見られない観察箱も用意します。みんなで
女王蜂を見つけてみよう!
2. みつろうで作ろう みつろうキャンドルとハンドクリーム
3. はちみつのお菓子・ピザの販売
4. フリーマーケット 伊豆のなかまたちの楽しいお店がオープン。伊豆の間伐
材を使ったクラフトなど・・・。
5. みつばちクイズ みつばちのことをたくさん勉強したら、クイズに挑戦!すてき
なプレゼントがもらえるかも・・・。
などなど
詳しくはBEEHIVEのお店まで! ホームページに電話番号、メールアドレスが書いてあります。
参加ご希望の方はあらかじめお電話いただけると嬉しいです。(お客様としてでなく、出店したいという方も・・・BEEHIVEと思いを同じくする方々でしたら歓迎します。場所が限られているので、どなたでもというわけにはいきませんが・・・伊豆を盛り上げましょう!)
みつばちまつりは3月8日(みつばちの日)にちなんで(っていうかみつばちの日はどこまでパブリックなのだろうか?)、その前日の日曜日3月7日行います。
BEEHIVEも、4月にお店をオープンして約一年になります。その間に、本当に多くのご近所さん、お友達、通りがかりの方々の応援があってここまでになりました。一歩一歩ですが前進させていただいております。その感謝をこめて、皆さんが楽しく過ごしていただけるような小さなお祭りをしたいと思っています。どうぞよろしく。遊びに来てくださいね。
日にち 3月7日(日) 10時~17時 (お店はいつも通り9時~19時までやっています)
場所 BEEHIVEのお店とお店の前のスペース (伊豆市牧之郷939-1)
内容 1. みつばちのことを知ろう! みつばちのことを知って、みんなで自然について
考えてみませんか?普段見られない観察箱も用意します。みんなで
女王蜂を見つけてみよう!
2. みつろうで作ろう みつろうキャンドルとハンドクリーム
3. はちみつのお菓子・ピザの販売
4. フリーマーケット 伊豆のなかまたちの楽しいお店がオープン。伊豆の間伐
材を使ったクラフトなど・・・。
5. みつばちクイズ みつばちのことをたくさん勉強したら、クイズに挑戦!すてき
なプレゼントがもらえるかも・・・。
などなど
詳しくはBEEHIVEのお店まで! ホームページに電話番号、メールアドレスが書いてあります。
参加ご希望の方はあらかじめお電話いただけると嬉しいです。(お客様としてでなく、出店したいという方も・・・BEEHIVEと思いを同じくする方々でしたら歓迎します。場所が限られているので、どなたでもというわけにはいきませんが・・・伊豆を盛り上げましょう!)
Posted by melissa at
21:45
│Comments(0)
2010年02月03日
立春の日
2月1日、数年ぶりに発熱してしまいました。それもめったにない38.5度超え!
さすがに参ってしまいました・・・
が、普段の健康的な(?)生活とプロポリスのおかげ(?)で1日で全快。
やはり日常的にしっかり食べてしっかり睡眠をとってという生活をしていると違いますなあ・・・。
感謝感謝。
ところで私がそんなことをしている間に、我が家の庭ではこんな大事件が!

そうです!11月に植えたチューリップの芽が出始めました!
明日は立春。春はもうそこまで来ています!(気が早いか・・・)
さすがに参ってしまいました・・・
が、普段の健康的な(?)生活とプロポリスのおかげ(?)で1日で全快。
やはり日常的にしっかり食べてしっかり睡眠をとってという生活をしていると違いますなあ・・・。
感謝感謝。
ところで私がそんなことをしている間に、我が家の庭ではこんな大事件が!

そうです!11月に植えたチューリップの芽が出始めました!
明日は立春。春はもうそこまで来ています!(気が早いか・・・)
Posted by melissa at
11:20
│Comments(0)