2010年04月08日
春うらら・・・
今日は商談(?)で沼津に行ってきました。
お二人の方にお会いしましたが、一人は八百屋さん、一人はレストランのオーナー。
どちらも魅力的で、たくさんの情報を持っていて、そして何より「野菜」を愛しています。
また、一度地元を離れたUターン組なので、外から「地元伊豆」を客観的に見ています。その視点というのはとても大切なのではないでしょうか。

レストランで昼食をしながらお話しました。今日のランチメニューラタトゥイユです。見た目にもおいしそう!
二人とも若いのに、これからの展望というか、やるべきことをしっかりお持ちで、なおかつ今やるべきことも着実に行動しているという印象を受けました。楽しい、希望にあふれている夢が広がります。私たちBEEHIVEもお力になれると嬉しいと思います。
帰りがけに、八百屋さんのKさんから「もし時間があるなら、香貫山の展望台がとてもいいですから、行ってみたらどうですか?」とお勧めされ、寄り道してみました。
駐車場から少し歩けば展望台に着くのだとイメージしていたら、実際は大間違い。結構急な坂道を20分近く歩いたかもしれません。でもせっかくだし・・・と、後のことは考えず先に進むと、春のおだやかな空気と、梢の合間を抜けて見える風景に癒されました。
展望台に着くころには息絶え絶えだったのですが、「来てよかった~」の一言。展望台からは360度の風景が広大に広がっていました。一方は駿河湾が広がり、反対を向けば山々が連なっています。残念ながら春独特の霞がかかったような空のために富士山は見えませんでしたが、本当に久しぶりに大きな景色を眺めることができて、心がす~っとするようでした。
Kさんありがとう~!

いつもこういう景色を見て思うのですが、素人にはこの雄大な景色を写真に残す技術がなくて、この感動を伝えることができません。そんな景色を収めている人間の目というのはものすごいものですね・・・。
なんだか、定期的にこういう時間が持てるようになるといいなと思いました。(思ってるだけではだめ!やらなきゃ!と、多くのすてきな人生を送っている方たちに言われます。私もそうなるぞ~!)
お二人の方にお会いしましたが、一人は八百屋さん、一人はレストランのオーナー。
どちらも魅力的で、たくさんの情報を持っていて、そして何より「野菜」を愛しています。
また、一度地元を離れたUターン組なので、外から「地元伊豆」を客観的に見ています。その視点というのはとても大切なのではないでしょうか。

レストランで昼食をしながらお話しました。今日のランチメニューラタトゥイユです。見た目にもおいしそう!
二人とも若いのに、これからの展望というか、やるべきことをしっかりお持ちで、なおかつ今やるべきことも着実に行動しているという印象を受けました。楽しい、希望にあふれている夢が広がります。私たちBEEHIVEもお力になれると嬉しいと思います。
帰りがけに、八百屋さんのKさんから「もし時間があるなら、香貫山の展望台がとてもいいですから、行ってみたらどうですか?」とお勧めされ、寄り道してみました。
駐車場から少し歩けば展望台に着くのだとイメージしていたら、実際は大間違い。結構急な坂道を20分近く歩いたかもしれません。でもせっかくだし・・・と、後のことは考えず先に進むと、春のおだやかな空気と、梢の合間を抜けて見える風景に癒されました。
展望台に着くころには息絶え絶えだったのですが、「来てよかった~」の一言。展望台からは360度の風景が広大に広がっていました。一方は駿河湾が広がり、反対を向けば山々が連なっています。残念ながら春独特の霞がかかったような空のために富士山は見えませんでしたが、本当に久しぶりに大きな景色を眺めることができて、心がす~っとするようでした。
Kさんありがとう~!

いつもこういう景色を見て思うのですが、素人にはこの雄大な景色を写真に残す技術がなくて、この感動を伝えることができません。そんな景色を収めている人間の目というのはものすごいものですね・・・。
なんだか、定期的にこういう時間が持てるようになるといいなと思いました。(思ってるだけではだめ!やらなきゃ!と、多くのすてきな人生を送っている方たちに言われます。私もそうなるぞ~!)
Posted by melissa at
22:00
│Comments(0)
2010年04月07日
はち屋の花見
今日は予報通り雨。
ということで、「はち屋の花見」に出かけました。
「はち屋の花見」って?
全く私の造語です。ハイ。
はち屋さんは晴れていれば仕事で忙しいので、雨の日にしか花見ができません。
そして、なんといっても今日は中伊豆の山々が、桜でピンク色に染まり、絶好の「蜂場探し」日和。
さくらの花がたくさんあるところの近くにみつばちさんを置けば、それだけさくらの蜜が入るっていうことです。
今置いているところも十分さくらの花があるのですが、今後みつばちが増えた時のことも考えて・・・。
素人に毛が生えたくらいの私には、蜂場なんて簡単に見つかりそうに思うのですが、どっこい!
他のはち屋さんが置いているところはまず×。そして、蜜源があっても、置く場所というのがまた案外難しいのです。家がたくさんあるところでは、住民の方に迷惑がかかるからダメ。そして車が入って行ける所でないとだめ。
というわけで、ドライブしながら目を皿のようにして探しまわりました。
ふつうのお花見だったら「さくらがきれいねえ・・・」と、風情もあるのですが、はち屋の花見は目が血走っています(笑)
「上ばっかり見て、足元に何の花が咲いてるかなんて見てないでしょう?」とはち屋さんに聞いてみると「いやいや、レンゲが咲いてないかちゃんと見てるよ」だって。さすが抜け目がありません。
ということで、「はち屋の花見」に出かけました。
「はち屋の花見」って?
全く私の造語です。ハイ。
はち屋さんは晴れていれば仕事で忙しいので、雨の日にしか花見ができません。
そして、なんといっても今日は中伊豆の山々が、桜でピンク色に染まり、絶好の「蜂場探し」日和。
さくらの花がたくさんあるところの近くにみつばちさんを置けば、それだけさくらの蜜が入るっていうことです。
今置いているところも十分さくらの花があるのですが、今後みつばちが増えた時のことも考えて・・・。
素人に毛が生えたくらいの私には、蜂場なんて簡単に見つかりそうに思うのですが、どっこい!
他のはち屋さんが置いているところはまず×。そして、蜜源があっても、置く場所というのがまた案外難しいのです。家がたくさんあるところでは、住民の方に迷惑がかかるからダメ。そして車が入って行ける所でないとだめ。
というわけで、ドライブしながら目を皿のようにして探しまわりました。
ふつうのお花見だったら「さくらがきれいねえ・・・」と、風情もあるのですが、はち屋の花見は目が血走っています(笑)
「上ばっかり見て、足元に何の花が咲いてるかなんて見てないでしょう?」とはち屋さんに聞いてみると「いやいや、レンゲが咲いてないかちゃんと見てるよ」だって。さすが抜け目がありません。
Posted by melissa at
22:25
│Comments(0)
2010年04月04日
さくらのはちみつはまだかな・・・。
東京も桜が満開だそうです。この週末はきっとお花見を楽しんだ方が多かったことでしょう。
伊豆は、ずっとお天気が悪く、さくらの花が咲き始めたと思ったらなんと雪が降ったり、はち屋さん泣かせの春です。
私たちはさくらの花のはちみつをとるので、いつさくらの花が咲くか、お天気の具合はどうか、みつばちの様子はどうかという3つがいつも気にかかります。桜の花が咲いても気温が上がらないと蜜が出ないので、みつばちがさくらの花を訪れることはありません。お花が咲いてお天気が良くても、それまでに十分な数のみつばちが成長していないと、これも蜜を集めることができません。3つの条件がそろって初めてたくさんのはちみつがとれるのです。
さくらの花のはちみつはBEEHIVEでも人気商品で、予約したいと言われるほどです。待っていてくださる方のためにも、ぜひたくさんはちみつをとりたいなあと願っています。
皆さんも応援していてくださいね。
伊豆は、ずっとお天気が悪く、さくらの花が咲き始めたと思ったらなんと雪が降ったり、はち屋さん泣かせの春です。
私たちはさくらの花のはちみつをとるので、いつさくらの花が咲くか、お天気の具合はどうか、みつばちの様子はどうかという3つがいつも気にかかります。桜の花が咲いても気温が上がらないと蜜が出ないので、みつばちがさくらの花を訪れることはありません。お花が咲いてお天気が良くても、それまでに十分な数のみつばちが成長していないと、これも蜜を集めることができません。3つの条件がそろって初めてたくさんのはちみつがとれるのです。
さくらの花のはちみつはBEEHIVEでも人気商品で、予約したいと言われるほどです。待っていてくださる方のためにも、ぜひたくさんはちみつをとりたいなあと願っています。
皆さんも応援していてくださいね。
Posted by melissa at
11:55
│Comments(0)
2010年04月04日
新しいところへ
先月末から急にいろんなことが起きて、ブログを書く余裕が全くありませんでしたが、ようやく少し落ち着いたのでまた近況報告をしたいと思います。
お知らせしたように、4月いっぱいでここのお店は移転します。移転した先で固定のお店を開くことはせず、私がいろいろな所に出没して、BEEHIVE 移動店舗をオープンします。
今のところ決まっているのは毎月1日と15日の沼津の「市」。1日はその名のとおり「ついたち市」、15日は「稲荷市」で、どちらも沼津駅近くで毎月恒例で開かれています。オーガニックの野菜が売られていたり、地元の商店の方がお店を並べている、楽しいマーケット。ぜひ一度いらしてください。

それ以外は、お電話やFAX,インターネットで注文いただければ全国発送もできますし、場所によっては配達することもできます。
せっかく1年の間に来てくださった常連のお客様のためにも、できるだけ修善寺~中伊豆方面には顔を出したいと思っています。
また、おかげさまで、お友達やご商売をされている方から、「うちの店にはちみつを置きませんか?」という声をかけていただいているので、BEEHIVEのはちみつを見かけるチャンスが少しずつ増えてくかもしれません。
この店を移転を知って、多くの常連のお客様が「残念ねえ」と言ってくださったり、中にはお子さんと一緒に心のこもったお手紙を下さる方もあり、本当に感謝です。
商売の話抜きで、せっかくこんなにたくさんの知り合いができたのに、ここを動くのは残念ですが、これも次へのステップだと思って、頑張ります。
今までのお客様にはできる限りご要望にお応えできるようにしていきつつ、新しい出会いも大切にしていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
お知らせしたように、4月いっぱいでここのお店は移転します。移転した先で固定のお店を開くことはせず、私がいろいろな所に出没して、BEEHIVE 移動店舗をオープンします。
今のところ決まっているのは毎月1日と15日の沼津の「市」。1日はその名のとおり「ついたち市」、15日は「稲荷市」で、どちらも沼津駅近くで毎月恒例で開かれています。オーガニックの野菜が売られていたり、地元の商店の方がお店を並べている、楽しいマーケット。ぜひ一度いらしてください。

それ以外は、お電話やFAX,インターネットで注文いただければ全国発送もできますし、場所によっては配達することもできます。
せっかく1年の間に来てくださった常連のお客様のためにも、できるだけ修善寺~中伊豆方面には顔を出したいと思っています。
また、おかげさまで、お友達やご商売をされている方から、「うちの店にはちみつを置きませんか?」という声をかけていただいているので、BEEHIVEのはちみつを見かけるチャンスが少しずつ増えてくかもしれません。
この店を移転を知って、多くの常連のお客様が「残念ねえ」と言ってくださったり、中にはお子さんと一緒に心のこもったお手紙を下さる方もあり、本当に感謝です。
商売の話抜きで、せっかくこんなにたくさんの知り合いができたのに、ここを動くのは残念ですが、これも次へのステップだと思って、頑張ります。
今までのお客様にはできる限りご要望にお応えできるようにしていきつつ、新しい出会いも大切にしていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
Posted by melissa at
11:54
│Comments(0)