2010年01月22日
ついに・・・。
最近時々鼻がむずむずするような・・・。と思っていたら昨日インターネットの天気予報に「スギ花粉前線予報」なるものが。
ついに恐怖の季節がやってきました・・・。
そしてさらに私の気持ちをどんよりさせるもの、それは「伊豆は日本一スギ花粉前線の到来が早い」ということ・・・。なんでまたこんなところに住んでいるんだろう?
沖縄と北海道はスギ花粉の被害がないと聞いているけど。北海道の大師匠は花粉症だというのに、わざわざこの伊豆に、よりによって花粉の時期に、みつばちの世話に来なくてはならないというのがなんとも皮肉です。
花粉症にいいと聞いて、黄な粉をふりかけたカスピ海ヨーグルトとか食べたけど、効き目なかったし、花粉を食べるといいという話も聞くけど、大師匠もお弟子さんも花粉症だし・・・。(蜂屋さんだからと言って花粉を食べているわけではないから関係ないか・・・)
花粉症の蜂屋さんで、作業中何が困るかと言うと、鼻水が出てもかめないというところ。蜂屋さんは面布という網付き帽子をかぶるので、いちいち網の下から鼻をかんでいたりしたら、大変だし、蜂が入ってきちゃう。マスクをすると眼鏡が曇るし、蜂を見るときにふーっと息をかけることがあるので、マスクが邪魔。まさに試練の季節。
でも今年は花粉の量が少ないみたいで少しホッとしております。
花粉症の皆さん、一緒に頑張りましょう!
ついに恐怖の季節がやってきました・・・。
そしてさらに私の気持ちをどんよりさせるもの、それは「伊豆は日本一スギ花粉前線の到来が早い」ということ・・・。なんでまたこんなところに住んでいるんだろう?
沖縄と北海道はスギ花粉の被害がないと聞いているけど。北海道の大師匠は花粉症だというのに、わざわざこの伊豆に、よりによって花粉の時期に、みつばちの世話に来なくてはならないというのがなんとも皮肉です。
花粉症にいいと聞いて、黄な粉をふりかけたカスピ海ヨーグルトとか食べたけど、効き目なかったし、花粉を食べるといいという話も聞くけど、大師匠もお弟子さんも花粉症だし・・・。(蜂屋さんだからと言って花粉を食べているわけではないから関係ないか・・・)
花粉症の蜂屋さんで、作業中何が困るかと言うと、鼻水が出てもかめないというところ。蜂屋さんは面布という網付き帽子をかぶるので、いちいち網の下から鼻をかんでいたりしたら、大変だし、蜂が入ってきちゃう。マスクをすると眼鏡が曇るし、蜂を見るときにふーっと息をかけることがあるので、マスクが邪魔。まさに試練の季節。
でも今年は花粉の量が少ないみたいで少しホッとしております。
花粉症の皆さん、一緒に頑張りましょう!
Posted by melissa at 15:37│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。